撮影した映像素材をPCに取り込み、高揚感とともに再生ボタンを押す。しかし、そこに映っていたのは、決定的な瞬間で微妙にピントが外れた映像でした。手ブレはジンバルで抑えられても、被写体の動きにフォーカスが追いつかない…。この「ピントの甘さ」という悪夢に、私は長年悩まされてきました。DJI RS 4コンボは、そんな私のワンオペ撮影における最大の課題を、過去のものにしてくれた機材です。

「またピントが甘い…」撮影後の絶望感を、あなたはまだ続けますか?
ミラーレスカメラでの動画撮影が主流になり、誰でも滑らかな映像が撮れるようになりました。しかし、プロとアマチュアの差は、手ブレよりも「フォーカスの精度」で決まると私は痛感しています。
特に一人で撮影からピント操作まで行う「ワンオペ撮影」は過酷です。
- オートフォーカス(AF)は便利だが、意図しない場所にピントが合ってしまう。
- マニュアルフォーカス(MF)は確実だが、ジンバルで動きながら正確に操作するのは至難の業。
- さらにクライアントから「リール用に縦動画も」と急に言われ、慌ててL字ブラケットを取り付ける間に、最高の瞬間を逃してしまう。
これらの「現場あるある」な悩みは、私のクリエイティブな意欲を確実に削っていました。完璧だと思ったテイクが、ピントのせいで使えない。この繰り返しから抜け出したかったのです。
ワンオペ撮影の救世主。Focus Proモーターと「真の縦向き撮影」
私が数あるジンバルの中からDJI RS 4の「コンボ」を選んだ理由は、明確に2つあります。それは、ワンオペ撮影の悩みを根本から解決する「Focus Proモーター」と「第2世代ネイティブ縦向き撮影」の存在でした。
まず驚いたのが「Focus Proモーター」です。
正直、最初は「AFが優秀な今、フォーカスモーター?」と懐疑的でした。しかし、それは大きな間違いでした。このモーターの真価は、AFレンズの補助ではなく、MFレンズを「意図通りに動くAFレンズ」に変えてしまう点にあります。
私は、オールドレンズや安価なMFレンズの「味」が好きで何本も所有していましたが、ピント操作が難しく、ジンバル撮影では使えませんでした。しかしRS 4コンボなら、レンズのフォーカスリングにモーターを組み付け、ジンバルのダイヤルでピントを操作できます。これにより、これまで置き物だったMFレンズ群が、一気に「一軍の武器」として蘇ったのです。
AFのようにカクカク動かず、意図した通りの滑らかなフォーカス送り。これは、オートフォーカス任せでは絶対に撮れない、感情的な表現を可能にしてくれました。
そしてもう一つが「第2世代ネイティブ縦向き撮影」です。
従来のジンバルは、縦向き撮影のためにL字ブラケットを付けたり、アームの組み替えが必要だったりと、とにかく「面倒」でした。しかしRS 4は違います。水平プレートをカチッと外し、垂直スロットに差し替えるだけ。工具も不要、わずか数秒で横構図から縦構図へ移行できます。
このスピード感は、撮影現場において絶対的な正義です。もう「縦構図への切り替えが面倒だから」と、シャッターチャンスを諦める必要はありません。
RS 4が「機材」から「相棒」に変わった瞬間
RS 4を導入して以来、私の撮影スタイルは変わりました。
ジンバル本体のアームにはテフロン加工が施され、バランス調整が驚くほどスムーズです。現場でのセットアップ時間が劇的に短縮されました。
そして何より、撮影後のデータチェックで絶望することがなくなりました。Focus Proモーターのおかげで、ピントは常に私の意図した場所にあります。急な縦動画の要望にも笑顔で応えられるようになりました。
このジンバルは、私の「撮影の失敗」を減らし、「成功体験」を増やしてくれたのです。もはや単なる「機材」ではなく、安心して背中を預けられる「相棒」と呼ぶべき存在です。
なぜ「コンボ」を選ぶべきなのか?
DJIの製品は、本体単体と「コンボ」が用意されていることが多いです。私は迷わず「コンボ」を選びました。なぜなら、RS 4の真価を発揮させる「Focus Proモーター」と、すべてを安全に持ち運ぶための「キャリーケース」が付属するからです。
これらを後から買い足すことを考えれば、最初からコンボを選ぶ方が合理的であり、何より「届いたその日から最高の環境で撮影が始められる」という時間的なメリットは計り知れません。
あなたの映像クオリティをもう一段階引き上げるために、この「投資」は、必ずや価格以上の価値をもたらしてくれます。
本日のまとめ
DJI RS 4コンボは、単なる手ブレ補正機材ではありません。これは、クリエイターが抱える「フォーカスの不安」と「セットアップの煩雑さ」という二つの大きな壁を取り払う、まさに「撮影の自由度を高める」ための投資です。
- ワンオペ撮影の質は「フォーカス」で決まる。Focus Proモーターはその悩みを解決する鍵。
- 第2世代ネイティブ縦向き撮影は、工具不要の切り替えで撮影機会を逃さない。
- テフロン加工のアームは、バランス調整の時間を劇的に短縮する。
- 「コンボ」を選ぶことで、Focus Proモーターとキャリーケースが揃い、即戦力となる。

